-
【AWS Technical Essentials】S3デモンストレーションの攻略法
AWSの学習でAWS Technical Essentialsを進めています。なかなかすんなり進めません。S3のデモでも動画の通りでは動いてくれませんでした。私が対応した方法をご紹介します。 動画で抜けているポイント 「デモンストレーション: Amazon S3 バケットを作成する」では動画の情報が古いということはなかったと思います。しかし、何も説明がなくどうしたらいいの? と悩むポイントがいくつかありました。 S3のバケットポリシーに記述するPrincipal? S3のバケットポリシーを編集する箇所で動画ではペタっとコピペされ... -
[CredentialsError]: Missing credentials in config, if using AWS_CONFIG_FILE, set AWS_SDK_LOAD_CONFIG=1の対処法
AWS Technical Essentialsを進めているなかでS3への接続が上手く行きませんでした。その際に表示されたのがタイトルにあるエラーです。エラー内容と対応方法にギャップがあったので対処法を記録しておきます。 発生したエラー AWS Technical Essentialsで使用するアプリケーションでS3の接続を確認する箇所で上手く動きませんでした。エラーが発生していたコードは以下です。 async function hasS3Access() { try { // console.log('settings::hasS3Access'); if (constants.PHOTOS_BUCKET === ''... -
【AWS Technical Essentials】VPCデモンストレーションの攻略法
AWSの学習でAWS Technical Essentialsを進めています。「デモンストレーション: VPC を作成し、Amazon EC2 で社内ディレクトリアプリケーションを再起動する」の動画の内容が古く、2024年6月時点ではVPC Wizardの動きが違い過ぎていました。古くなっているポイントとあたしいVPC Wizardの動きについて解説したので参考にしてください。 動画で情報が古いポイント Elastic IP アドレスの作成が必要ない 動画の最初でElastic IP アドレスを作成しています。新しいVPC WizardではNAT ゲートウェイの作成を指示するこ... -
超速解説! MidjourneyのPersonalizationについて
画像生成AIのMidjourneyからPersonalizationという機能が発表になりました。早速ですが使い方を解説します。 Personalizationとは Midjourneyで画像を生成する際、プロンプトで表現しきれなかった部分はMidjourneyがその空白部分を「好み」で埋めてくれました。コミュニティ全体のバイアスや好みの集合体から導きだされる「好み」でした。 Personalizationではその「好み」を各個人の「好み」で埋められるようにするということです。 各個人の「好み」とは? じゃ、その個人ごとの「好み」をどうやって把握するの... -
【AWS Technical Essentials】EC2デモンストレーションの攻略法
AWSの学習でAWS Technical Essentialsを進めています。「デモンストレーション: Amazon EC2 で従業員ディレクトリアプリケーションの起動」の動画の内容が古く、2024年6月時点では動画の通りにやっても動きませんでした。古くなっているポイントと動くユーザーデータを作ったので参考にしてください。 動画で情報が古いポイント AMI 一番最初のAMIの選択から違っています。動画ではAmazon Linux 2 AMIを選択していますが、これを選択すると最新のnode.jsがインストールできません。新しいAmazon Linux 2023 AMIを... -
OpenAIのAPI完全制覇パート3 関数呼び出し編
今回はOpenAI APIで関数呼び出し(Function calling)をおこなうためのパラメータtoolsとtool_choiceについて解説します。GPTsのアクションと動きが違うので注意が必要です。 今回解説するパラメータ 今回解説するパラメータはマーカーを付けた2つです。2つとも関数呼び出し(Function calling)に関するパラメータです。 model (string, 必須): 使用するモデルのID。 messages (array, 必須): 会話を構成するメッセージのリスト。 temperature (number, オプション): 0から2.0までの範囲。出力のランダム性を制御。 ... -
OpenAIのAPI完全制覇パート2 出力内容制御編
API完全制覇パート2ではPlaygroundでは試せないパラメータについて解説していきます。Function callingについてはパート3で解説する予定です。 今回解説するパラメータ 今回解説するパラメータはマーカーを付けた7つです。 model (string, 必須): 使用するモデルのID。 messages (array, 必須): 会話を構成するメッセージのリスト。 temperature (number, オプション): 0から2.0までの範囲。出力のランダム性を制御。 top_p (number, オプション): 0から1の範囲。上位の確率質量のトークンのみを考慮。 n (inte... -
Pythonの実行環境構築方法
ライブラリが充実していて色々な事を簡単に行えるスクリプト言語Python。そんなPythonを実行するための環境構築方法を解説します。Pythonって聞いたことあるけど難しそうっと思っている方は読んで試してみてください。難しくないですよ。 Pythonのインストール方法 早速インストールの手順を見ていきましょう。以下の手順でインストールできます。 ダウンロードページから環境にあったインストーラーをダウンロードします。 インストーラーを実行します。 Install Nowをクリックします。 完了画面にてDisable path... -
環境構築の基礎の基礎 環境変数pathの設定方法
Windowsで開発環境を構築していると必ず出てくる環境変数。その中でもpathの設定はよく出てきます。プログラムの学習を始めたばかりの人はどうすれば良いのか分からないかもしれません。ここで躓いて先に進めないのはもったいないです。今回は「基本は大事」ということで環境変数について解説します。 環境変数とは 環境変数とは料理の下準備のような物です。プログラムを動かすには事前に必要となる情報があります。それを設定しておくのが環境変数です。 パスタのレシピで「パスタをゆで始めたら、フライパンに... -
AWSベストプラクティス アカウントを作成したら最初にやるべき大切な事!
自己学習でAWSアカウントを取得したり、会社でクラウドの調査を任されてAWSアカウントを取得したりしている方も多いと思います。AWSアカウントを取得したらまず最初にやるべき大切な事があります。今回はその大切な事について解説します。私もASSの学習する前はやっていませんでした。 AWSアカウントの種類 最初にメールアドレスでAWSアカウントを取得すると思います。このメールアドレスで取得したAWSアカウントはルートアカウントというとても重要なアカウントです。請求などの管理の他すべてのAWSサービスを管...