2024年6月– date –
-
OpenAIのAPI完全制覇パート2 出力内容制御編
API完全制覇パート2ではPlaygroundでは試せないパラメータについて解説していきます。Function callingについてはパート3で解説する予定です。 今回解説するパラメータ 今回解説するパラメータはマーカーを付けた7つです。 model (string, 必須): 使用するモデルのID。 messages (array, 必須): 会話を構成するメッセージのリスト。 temperature (number, オプション): 0から2.0までの範囲。出力のランダム性を制御。 top_p (number, オプション): 0から1の範囲。上位の確率質量のトークンのみを考慮。 n (inte... -
Pythonの実行環境構築方法
ライブラリが充実していて色々な事を簡単に行えるスクリプト言語Python。そんなPythonを実行するための環境構築方法を解説します。Pythonって聞いたことあるけど難しそうっと思っている方は読んで試してみてください。難しくないですよ。 Pythonのインストール方法 早速インストールの手順を見ていきましょう。以下の手順でインストールできます。 ダウンロードページから環境にあったインストーラーをダウンロードします。 インストーラーを実行します。 Install Nowをクリックします。 完了画面にてDisable path... -
環境構築の基礎の基礎 環境変数pathの設定方法
Windowsで開発環境を構築していると必ず出てくる環境変数。その中でもpathの設定はよく出てきます。プログラムの学習を始めたばかりの人はどうすれば良いのか分からないかもしれません。ここで躓いて先に進めないのはもったいないです。今回は「基本は大事」ということで環境変数について解説します。 環境変数とは 環境変数とは料理の下準備のような物です。プログラムを動かすには事前に必要となる情報があります。それを設定しておくのが環境変数です。 パスタのレシピで「パスタをゆで始めたら、フライパンに... -
AWSベストプラクティス アカウントを作成したら最初にやるべき大切な事!
自己学習でAWSアカウントを取得したり、会社でクラウドの調査を任されてAWSアカウントを取得したりしている方も多いと思います。AWSアカウントを取得したらまず最初にやるべき大切な事があります。今回はその大切な事について解説します。私もASSの学習する前はやっていませんでした。 AWSアカウントの種類 最初にメールアドレスでAWSアカウントを取得すると思います。このメールアドレスで取得したAWSアカウントはルートアカウントというとても重要なアカウントです。請求などの管理の他すべてのAWSサービスを管... -
クラウド構成図をPythonで描けるようにする
AWSの学習をしています。AWSに携わるにあたって必ず出てくるのがクラウド構成図です。これをExcelやPower Pointで描くのは大変だと思います。そこでPythonで描く方法を調べました。Pythonで描くことで様々なメリットが得られます。参考にしてください。 環境準備 Diagramsというライブラリを使用します。Diagramsでは内部でGraphvizを使用するのでまずはGraphvizからインストールしていきます。 この記事で使用する環境は以下の通りです。 Windows11 Python 3.12.3 graphviz 11.0.0 Diagrams 0.23.4 Graphvizのイ... -
OpenAIのAPI完全制覇パート1 基本のパラメータ編
前回の記事ではOpenAIのAPIの始め方と必須のパラメータについてご紹介しました。今回は残りのオプションパラメータを解説したいと思います。オプションパラメータは数が多いので2回に分けて解説していきます。今回はPlaygroundで動作確認ができる7項目について解説します。パラメータを自在に使いこなしてAPIマスターになりましょう! パラメータ一覧 まずは全パラメータを確認しましょう。なんと19個もあります。今回はマーカーを引いた7個を解説したいと思います。今回解説するパラメータはPlaygroundで試せる物...
12